要約筆記者派遣利用
京都市聴覚言語障害センターでは、手話でのコミュニケーションが難しい聴覚障害者のみなさまのために、話の内容を文字にして読んで理解してもらうための要約筆記者の派遣を行っています。みなさまに、要約筆記を円滑にご利用いただくために、派遣依頼の方法などについて、ご理解・ご協力をいただきますようお願いします。 要約筆記者派遣事業の利用についてのご質問やご意見・ご希望もお寄せ下さい。
印刷してFAXでご利用ください
【要約筆記派遣の流れ】
- 聴覚障害者から要約筆記の依頼を受けます。(FAX、TEL、文書、来所など)
- FAXで依頼を受け付けた場合、受け付けた日と事業所名を記載して返信しますのでご確認ください。
- 日時、場所、内容、事前資料などを確認します。
- 要約筆記者を調整します。
- 要約筆記者を決定します。 事前資料などがあれば要約筆記者に送付します。
- 聴覚障害者へ、派遣する要約筆記者の名前を連絡します。
- 要約筆記者を派遣します。
【依頼受付時間】
下記の時間に、要約筆記派遣担当が派遣受付業務を行っています。
月曜日~金曜日 午前9時~午後17時
※時間外、土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は受付のみになります。
※通訳依頼は1週間前までに申し込みをしてください。1週間を切ってのご依頼は、通訳者の調整が不可能な場合があり、お断りすることがあります。
※聴覚障害者の参加の有無が不明の場合でも、実施されることが決まった段階でお申し込みをいただき、事前に参加がないことがわかった場合には取り消しをしていただくことができます。
月曜日~金曜日 午前9時~午後17時
※時間外、土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は受付のみになります。
※通訳依頼は1週間前までに申し込みをしてください。1週間を切ってのご依頼は、通訳者の調整が不可能な場合があり、お断りすることがあります。
※聴覚障害者の参加の有無が不明の場合でも、実施されることが決まった段階でお申し込みをいただき、事前に参加がないことがわかった場合には取り消しをしていただくことができます。
【通訳依頼の申し込み方法】
申し込みは下記の内容を明記し、FAX・TEL・文書でお願いします。(別紙「派遣申込用紙」をご利用下さい)
- 日時・通訳の時間
- 場所・待ち合わせ場所・待ち合わせ時間
- 内容
- 聴覚障害の方の名前(団体の場合は人数)
- 連絡先(FAX・TEL)
- 事前資料(内容・プログラム・事前原稿など)
- 要約筆記の方法(OHP・ノートテイク・OHC・パソコンの要否)
必要機材の手配・運搬は、原則として要約筆記者派遣の依頼者が行ってください。
【派遣費用】
要約筆記者の費用は、下記の基準をもとにしています。
要約筆記派遣 | |
---|---|
時間 | 金額(1人あたり) |
待合せから1時間30分まで | 5,000円 |
以降30分ごと | 1,500円の加算 |
交通費 | 1,000円 |
※要約筆記派遣の機器使用料等は別途いただきます。 |
- 上記時間について、30分未満の端数は切り上げとします。
- ただし、主催者の事情によって上記を適用できない場合は、主催者と協議の上、決定します。
- 通訳者派遣は消費税法第6条に規定する非課税取引に該当し、第二種社会福祉事業により非課税になります。
- 暴力団・反社会的活動団体・その他京都市聴覚言語障害センター所長が適当でないと判断した依頼についてはお受けすることはできません。
※テレビ放送・警察の取り調べ・選挙などは別途規定があります。
<キャンセルの取り扱いについて>
実施の前日午後4時以降よりキャンセル料が発生します。(1件5,000円)
ただし、当日キャンセルのご連絡をいただいた時点ですでに通訳者が現場に向かっていた場合は、交通費として1名につき1,000円の請求をさせていただきます。
待合せ時間後のキャンセルは、上記単価表の料金を請求する場合がございます。
【派遣する人数】
ノートテイクは1名~、OHP・OHCは3名、パソコン要筆については4名の派遣となります。
派遣内容・時間によって人数が変わります。派遣担当者と相談をお願いします。
派遣内容・時間によって人数が変わります。派遣担当者と相談をお願いします。
【お願い】
- 会場
会場に要約筆記者の位置、聴覚障害者の座席の確保や表示をお願いすることがあります。
音響・照明など、要約筆記が円滑に行えるように相談させていただくことがあります。
【その他】
- 要約筆記者が決まりましたら、ご連絡します。2日前までに連絡がなかった場合は、お問い合わせ下さい。
- 守秘義務
要約筆記者には、「守秘義務」があり、要約筆記業務を通じて知り得た個人の情報を他に漏らすことは禁止されています。派遣の内容・個人の秘密は守られます。 - その他、分からないことについては、京都市聴覚言語障害センターまでお問い合せ下さい。