トップページ > 相談したい|仕事の相談
就業支援事業
京都府聴覚言語障害センターでは聴覚に障がいのある方々の就労を支援する場として「sun sun cafe」「さんさん山城」を設置しています。
また、難聴者・中途失聴者・盲ろう者を対象に京都府内では初めてとなる自立訓練(機能訓練)も行っています。
就労継続支援B型「みなみかぜ」
事業内容
絵本のあるカフェを設けて、聴覚言語障害者の就労を支援します。
また、館内の清掃事業を行います。
聴覚障害者(重複も含む)を対象に、個人の出来ることや得意なことを大切にした作業を提供し、生きがいになる場として、社会参加活動を支援します。
レクリエーション活動や、学ぶ機会を提供し、元気に楽しく暮らせるよう支援します。
(手話や筆記の情報保障があります)
定員14名(カフェ・清掃合計)

費用
- 利用料は国が定める単価
- 「レクリェーション活動」等に係る費用・材料費実費
事業実施時間
- 毎週月曜日から金曜日
- 9:00~16:00 (送迎利用の場合は10:00~15:00)
- 土曜日・日曜日・祝日・休日はお休みです。行事等の為に臨時で実施することがあります。
利用できる地域
- 施設に通所が可能な地域にお住まいの方(府県・市町村は問いません)
- 送迎が必要な方はご相談ください
利用できる人
- 仕事をしたい聴覚障害者で、身体障害者手帳をお持ちの方。
- その他の身体障害者手帳をお持ちで、軽中度の難聴ある方。
- その他の障害の方はご相談に応じます。
お問い合わせ
〒610-0121
城陽市寺田林ノ口11番64 京都府聴覚言語障害センター内
月曜日~金曜日 9:00~16:30
TEL・FAX 0774-30-9001
自立訓練(機能訓練) こみ・さぽみなみかぜ
サービス内容
「こみ・さぽ みなみかぜ」は中途失聴・難聴・盲ろう者のための自立訓練(機能訓練)事業の愛称です。
中途失聴・難聴者に内容がわかるように、できるだけ文字で情報を伝えるようにしたり、視覚的にわかりやすい方法をとって新たなコミュニケーション手段の獲得を目指した訓練を行っています。

費用
- 利用料は市町村が定める単価
- 「創作活動」「レクリェーション活動」等に係る費用・材料費実費
- 昼食申込みの方は実費
事業実施時間
- 毎週月曜日から金曜日
- 10:00~15:00
- 夜間・土曜日・日曜日・祝日・及び年末・年始はお休みですが、訓練を実施することがあります。
2015年度は 5月・10月から、カリキュラムを開始します。(半年を1クールとし、最長1年半まで延長が可能です)
- 1 コミュニケーション・日常生活の訓練
- ① 手話の学習・コミュニケーション方法の習得
- ② 福祉制度・コミュニケーション機器・情報機器の活用ための学習
- ③ 点字・歩行・生活の訓練(盲ろう者)
- ④ 補聴器・口話・読和訓練(中途失聴・難聴者)
- 2 個別相談・グループ学習
- ①聞こえや補聴器の相談
- ②体験交流やグループワーク
- 3 交流・レクリエーション
- 地域活動支援センターや就労支援事業所を利用する聴覚障害者と合同での交流や学習、作業体験や創作活動。
リラクゼーション・レクリエーション。
公開講座・発表会など。
- 地域活動支援センターや就労支援事業所を利用する聴覚障害者と合同での交流や学習、作業体験や創作活動。
- 4 昼食・送迎サービス
- 昼食を注文される方は、弁当を準備します(実費)、持参していただくこともできます。
送迎を希望される方はご相談に応じます。 希望される方は連絡くだい。
- 昼食を注文される方は、弁当を準備します(実費)、持参していただくこともできます。
利用できる地域
- 施設に通所が可能な地域にお住まいの方(府県・市町村は問いません)
- 送迎が必要な方はご相談ください
利用できる人
- 聴覚障害の身体障害者手帳をお持ちの方。
- その他の身体障害者手帳をお持ちで、軽中度の難聴ある方。
こんな方はぜひご利用ください!
- もともと聞こえていたが、病気や事故などで、聴覚障害になった方。
- 幼少期より聴覚障害があるが、健常者の学校や集団に参加し、同じ聴覚障害の方との交流経験が乏しかった方。
- 聴覚と視覚障害を併せ持つ方。
- コミュニケーションや日常生活で、不便や困難を感じておられる方。
- きこえなくても、もっと自分らしく、生き生きと生活ができるようになりたい方。
お問い合わせ
月曜日~金曜日 9:00~16:30
TEL:0774-30-9000 FAX:0774-55-7708